2016年10月14日金曜日

キルト生地とバイアステープだけ!簡単かつ経済的なおくるみ作成♪

こんにちは!ぺぷちどです。
今日は連投します~。

裁縫など満足にできないぺぷちどですが、母より何か一つ子供のために手作りしてはどうかとアドバイスを受け、おくるみ(アフガン)を作ることにしました。
おくるみの素材選びですが、キルト生地を選択しました。他にも暖かく赤ちゃんを包み込むニットや、赤ちゃんにとって肌触りの良いガーゼなどあるようです。
秋生まれなのでそこそこ暖かいものがいいことや、ある程度成長したらひざ掛けやプレイマットにもなること、何より既にできあがっているキルト生地を使えば、裁縫全然できないマンのぺぷちどでもおくるみ作れそうというのが理由です。

家の近所に、たまたまキルト生地を扱っているお店があったのでそちらで購入!
サイズは80cm×80cmで作ります。
頭の部分も作りたかったので、80cm×120cmほどを購入。
(お店の人がそのくらいで良いと本を見ながらアドバイスしてくれたのでその大きさにしましたが、
大きな胎児が生まれたり、少し大きくなってひざ掛けやプレイマットとしても使うことを想定したら、90cm×90cmがよいかも。)

さて作っていきます。
-----------
☆用意したもの☆
・キルト生地(80cm×80cmの正方形が一枚、二辺が35cmの二等辺三角形が一枚)
・バイアステープ
・ミシン(なくてもよいがあるとできあがりが綺麗)
・しつけ糸
・まち針
・裁縫針
★生地が1300円、バイアステープが220円×2個購入で、おくるみ1740円でできました♪
-----------

バイアステープを見るのは中学の家庭科以来です。こんなのです。


(1)生地を定規などで計測しながら切って形を作ります。
キルト生地の正方形の方は、角を丸く切っておいてください。
仕上がりが柔らかくなりますし、赤ちゃんにあたる場所なので丸のほうが痛くなさそうです。
キルト生地の三角形の方は二等辺三角形の頂点だけ丸く切ってください。

(2)バイアステープのつけ方
下記写真のようにバイアステープをマチ針で抑えていきます。

一番下の折り目に沿ってミシンまたは手縫いで縫っていきます。(マチ針は都度外していきます)
縫えたら、バイアステープを山折りに折り返し、まつり縫いで縫っていきます。(縫い終わりは必ず返し縫いをしてください~。)

縫い方については以下サイトなどにあるので参考にされて下さい^^
https://cuta.jp/16565

上記写真では四隅が角々ですね・・・。この後全体を見直して、角が痛そうだったので、一度外して丸く仕上げました(笑)
バイアステープはできるだけ切らずに縫うのがいいです。
辺ごとにバイアステープを切って準備するのではなく、全ての辺を一本のバイアステープでやるイメージで縫うと角の処理が楽です。
二等辺三角形の記事については、底辺のみ、バイアステープの長さを切ります。残りの二等辺は、正方形のキルト生地と一緒にバイアステープを縫いこんでいくと楽です。

(3)こんな感じにできました!!
初心者でも3時間ほどで完成。最初手がおぼつかなかったぺぷちども、徐々に感覚がつかめ、楽しくかつかなり簡単にできました!


くるむとなるとこんな感じ?かわいいです!


家に裁縫道具があれば、キルト生地とバイアステープを用意するだけで初心者でも簡単にできるので、ぜひ妊婦の皆さんもやってみてください!^^
(なお、キルト生地もバイアステープも通常の布から作れるようです。初心者のぺぷちどにはこれがギリギリですわ~おほほ( ̄▽ ̄)ノ)

DIY初心者がディアウォールで神棚を作った話

こんにちは!ぺぷちどです。
今日はDIY初心者のぺぷちどが、ディアウォールを使って賃貸部屋に神棚を作ってみた話をしたいと思います。(書く書く言って1か月経ってしまった・・・)
神社で式を挙げた際に、神棚をいただきました。
神棚は
・日当たり風通しの良い場所(リビングなど)に
・南(または東)向きで
・人の頭より上(たとえば天井近く)
に飾るのが良いとされています。
しかし、我が家は賃貸で、そんな人の頭より上の場所に棚などありません・・・。
そんな折見つけたのがディアウォール!なんでもディアウォールと2×4材で棚が作れるとか!
早速ホームセンターに行き、材料を揃えてみました。

-------------------
■用意した材料
(ホームセンターで購入)
①ディアウォール ・・・2個
②2×4材(柱用) ・・・2個
③2×4材(棚用) ・・・3個
④1×8材(神棚用) ・・・1個
⑤ディアウォール専用棚受け ・・・3個(2個セット)
⑥神棚用棚受け金具 ・・・1個(2個セット)
⑦ワトコオイル
⑧のこぎり(必要って話で買ったけど、でも結局使わなかった)

(100均一で購入)
⑨はけ

(既に所持していたもの)
⑩電動ドライバー(穴開けとねじつけ用)
⑪雑巾
⑫軍手
-------------------

木材の材質は一番安いホワイトウッドを使用しました。2×4材が一番安いとのことだったので、
棚用の木材も2×4材を使用しました。
上記①~⑨を揃えるのに合計1万円くらいしました。思ったよりかかりました・・・^^;

-------------------
■作り方
(1)購入した木材にオイルを塗っていきます。そのまま使用すると虫の住処になったり色が変色してしまうそうです。風当たりのよいベランダに移動します。

木材・ワトコオイル・刷毛・軍手・雑巾を用意!

軍手をはめ、刷毛にワトコオイルをつけ、塗っていきます。
塗って15分くらいしたら雑巾などでふき、12時間風通しの良いところに置いておきます。
塗る作業と乾燥する作業は、賃貸なのでベランダでやりました。



(2)乾燥させた木材っを取り込み、さっそく組み立て開始です。
まず2×4材(柱となる木)に下記写真のディアウォールをはかせ、対象の壁に設置します。


次に、下記のような棚受けを用意し、柱の好きな高さにつけます。つける際は、柱に電動ドライバーにドリルをつけて穴を開け、棚受けを固定、電動ドライバーでねじをつけます。


棚用の板にもねじ用の穴を開け、電動ドライバーでねじをしていきます。

以上のことをやり、こんな感じでできました!


-------------------

小さい棚板が3つと、神棚一つです。
小さい棚板の用途はどうしていくかは依然不明・・・(笑)
(棚板の一つはソファに隣接させたので、コップ置きながら読書とかできるわと用途を想像してわくわく♪)
神棚にはお供えするスペースも十分にあるし、初心者にしてはよくできたなと自分を褒めます♪(*^^*)
以上です~。

今回購入したものは以下になります。
①ディアウォール


②③2×4材(柱・棚用)
(天井までの高さ-43ミリの長さでカットをお願いしました。天井が高く2400ミリでは間に合わなかったので、3000ミリのものを柱用・棚用にそれぞれカットしてもらいました。)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
S P F 2×4材3000×38×88ミリ 1本入
価格:832円(税込、送料別) (2016/10/6時点)


④1×8材(神棚用)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
ワンバイ材 【約19×184×910mm】[1×8]
価格:820円(税込、送料別) (2016/10/6時点)


⑤ディアウォール用棚受け


⑥j神棚用棚受け
アンティーク風なものを買いました。ネットで検索しましたが見つからず・・・。

⑦ワトコオイル


2016年10月13日木曜日

妊婦の記録メモ

お久しぶりです、ぺぷちどです。
妊婦メモを軽く残しておきます。

38週5日目→検診で子宮口4cm開いていることを医者より聞く。
39週1日目→赤ちゃんがお腹の下のほうに下がっていることを実感する。(周りから見ても下がってる)
39週4日目→子宮が固くなるか、胎児が動いていないかと聞かれると、先週や先々週と比べて特に変わりなし。。。

お医者さんには「次回の検診までには生まれそうですね。」と言われましたが、
子宮口が4cmに開いていたり、赤ちゃんが下がっても2週間赤ちゃんが出てこないこともあるらしいので、まぁのんびり構えていましょう^^