今日は連投します~。
裁縫など満足にできないぺぷちどですが、母より何か一つ子供のために手作りしてはどうかとアドバイスを受け、おくるみ(アフガン)を作ることにしました。
おくるみの素材選びですが、キルト生地を選択しました。他にも暖かく赤ちゃんを包み込むニットや、赤ちゃんにとって肌触りの良いガーゼなどあるようです。
秋生まれなのでそこそこ暖かいものがいいことや、ある程度成長したらひざ掛けやプレイマットにもなること、何より既にできあがっているキルト生地を使えば、裁縫全然できないマンのぺぷちどでもおくるみ作れそうというのが理由です。
家の近所に、たまたまキルト生地を扱っているお店があったのでそちらで購入!
サイズは80cm×80cmで作ります。
頭の部分も作りたかったので、80cm×120cmほどを購入。
(お店の人がそのくらいで良いと本を見ながらアドバイスしてくれたのでその大きさにしましたが、
大きな胎児が生まれたり、少し大きくなってひざ掛けやプレイマットとしても使うことを想定したら、90cm×90cmがよいかも。)
さて作っていきます。
-----------
☆用意したもの☆
・キルト生地(80cm×80cmの正方形が一枚、二辺が35cmの二等辺三角形が一枚)
・バイアステープ
・ミシン(なくてもよいがあるとできあがりが綺麗)
・しつけ糸
・まち針
・裁縫針
★生地が1300円、バイアステープが220円×2個購入で、おくるみ1740円でできました♪
-----------
バイアステープを見るのは中学の家庭科以来です。こんなのです。
(1)生地を定規などで計測しながら切って形を作ります。
キルト生地の正方形の方は、角を丸く切っておいてください。
仕上がりが柔らかくなりますし、赤ちゃんにあたる場所なので丸のほうが痛くなさそうです。
キルト生地の三角形の方は二等辺三角形の頂点だけ丸く切ってください。
(2)バイアステープのつけ方
下記写真のようにバイアステープをマチ針で抑えていきます。
一番下の折り目に沿ってミシンまたは手縫いで縫っていきます。(マチ針は都度外していきます)
縫えたら、バイアステープを山折りに折り返し、まつり縫いで縫っていきます。(縫い終わりは必ず返し縫いをしてください~。)
縫い方については以下サイトなどにあるので参考にされて下さい^^
https://cuta.jp/16565
上記写真では四隅が角々ですね・・・。この後全体を見直して、角が痛そうだったので、一度外して丸く仕上げました(笑)
バイアステープはできるだけ切らずに縫うのがいいです。
辺ごとにバイアステープを切って準備するのではなく、全ての辺を一本のバイアステープでやるイメージで縫うと角の処理が楽です。
二等辺三角形の記事については、底辺のみ、バイアステープの長さを切ります。残りの二等辺は、正方形のキルト生地と一緒にバイアステープを縫いこんでいくと楽です。
(3)こんな感じにできました!!
初心者でも3時間ほどで完成。最初手がおぼつかなかったぺぷちども、徐々に感覚がつかめ、楽しくかつかなり簡単にできました!
くるむとなるとこんな感じ?かわいいです!
家に裁縫道具があれば、キルト生地とバイアステープを用意するだけで初心者でも簡単にできるので、ぜひ妊婦の皆さんもやってみてください!^^
(なお、キルト生地もバイアステープも通常の布から作れるようです。初心者のぺぷちどにはこれがギリギリですわ~おほほ( ̄▽ ̄)ノ)
0 件のコメント:
コメントを投稿