2017年5月17日水曜日

おむつなし育児と布おむつについて ~赤ちゃんが泣く理由~

今回は赤ちゃんに寄り添い、赤ちゃんの考えていることがわかる、そんな育児方法「おむつなし育児」について説明します。

おむつなし育児とは、おむつの外でおしっこやうんちをさせてあげる育児方法です。
赤ちゃんがおしっこをしたいな、うんちをしたいなーという気持ちを読み取り、おまるやトイレにささげてあげます。

まず自身のことですが、5か月までずっと紙おむつで育てていました。よく泣く我が子を見て、赤ちゃんが何をストレスに思って泣いているのかがわからず、何故こんなにも赤ちゃんの気持ちがわからないのか悩んでおりました。
また、新生児からの怒涛の3か月も終わり、結構空いた時間も多く、赤ちゃんから遊んでコールがない限り、家事や情報処理技術者試験の勉強をしたり、赤ちゃんの音楽のコンサートに連れて行ったり、また赤ちゃんが少しでも気持ちよくなるようにとベビーマッサージなどに連れて行っていました。
(まもなく7か月になる今から思い返すと、あまり赤ちゃん自身のことを見れていなかったように思います。)

その時、たまたまウガンダへ行った同僚がいてウガンダの赤ちゃん事情について調べると、こんなことが書いてありました。
「ウガンダのお母さんは、赤ちゃんが生まれそうになると一人で部屋にこもって出産し、出産後すぐにスリングに入れて親戚に披露する。その後赤ちゃんをずっとスリングに入れて過ごすので赤ちゃんはおっぱいがいつでも飲める&いつでも寝れる。おしっこやうんちがしたいときは敏感に感じ取りスリングを少しずらすだけでよい。なので赤ちゃんは泣くこともなく常ににこにこ笑っているのだ。

この時私は気付きました。「そうか、赤ちゃんは本来、泣いているものではなく、にこにこ笑っているものなのだ。泣くのは何か理由がありそれをお母さんが気付いて処理していないので、つらくて泣いているのだ。

しかしこの育児方法は、おしっこをそこらへんにまき散らすわけにもいかないので日本では難しいです。
私にはできないかな、、そう思っていた時に出会ったのが「おむつなし育児」です。

次回、自分のおむつなし育児のやり方について記載します。

育児記録~母乳で育てたい人へ~

こんにちは、ぺぷちどです。
今回は母乳の量を増やす、または母乳ミルク混合から完全母乳に移す方法について書きます。
医学的な根拠とかなく経験談や助産師さんに聞いた知恵袋的なものなので参考程度にお読みください。母乳のことで悩んでるママさんの助けになれば幸いです。

母乳を増やすためにすること

☆★☆大前提1: 産後すぐから頻回に母乳をあげる☆★☆
ターニングポイントは産後1週間と産後1か月です。
産後すぐは赤ちゃんが泣いたらとにかくおっぱいおっぱい!です。
経験談として、1人目は産後の疲れで新生児室に預けて授乳間隔をあけておっぱいの後もミルクをあげてゆっくりしていました(1日8回くらい)。2人目は入院の部屋に連れて行き、泣いたら授乳を繰り返しミルクをあげず1日12回くらいあげてました。
すると1人目は退院してからもミルクが必要な量しか母乳が出なくなり(1年2か月混合で続けましたが結局完母にはなりませんでした)、
2人目は産後4日でミルクなしで母乳だけでいけるようになりました。

産後1か月以内で母乳の出が安定したという話も聞きますので、ターニングポイントは産後1週間と1か月だと思います。

☆★☆大前提2: 赤ちゃんに母乳をたくさん飲んでもらう☆★☆
大前提2として、この記事を読むのが遅くて1か月とか過ぎてるよ!とか思っても、頻回に授乳し、おっぱいを空にします。おっぱいが吸われることで、体がもっと母乳を作るようになるようです。自分は病院で1日10~12回あげてくださいと言われました。
乳首が痛くてそんなに何度もあげられないよーという人はあまり無理せず(授乳を繰り返すことでおっぱいが強くなる&赤ちゃんが吸うのが上手くなっていくので、あげなくちゃと思い詰めず) しばらくはミルクとの混合でいいやと気楽に考えてください。(私は3か月目から母乳が安定してきました。ストレスで余計出なくなったりしますので思い詰めるくらいならミルクに頼ってください。)
また、乳首の傷にはランシノーなどの薬を塗ってラップをすると治りが早くなります。ブラが乳首に擦れて痛い場合は犬印の授乳対応のマタニティブラなどがオススメです。)
では、赤ちゃんが母乳を飲んでくれるにはどうしたらいいでしょう?

母乳の質をあげる
母乳はお母さんが接種する食べ物や、授乳回数が減ることで乳腺炎になることがあります。母乳がドロドロになったり古いと美味しくないようで飲むのを嫌がります。
では、美味しい母乳とはどんなものでしようか?
--------
①甘い
②辛くない
③さらさらで新鮮
④お母さんが乳腺炎などでおっぱいが暑くなっていない
--------
母乳を上記の状態にするには、、
①レンコン、里芋など根菜を接種する。(レンコン、里芋、人参、ゴボウ、しいたけ、油揚げ、こんにゃくで筑前煮や炊き込みご飯、豚汁がおすすめ!)
②辛いものを食べると母乳も辛くなるらしいです。辛口のカレーなどは控えめに…。
③おっぱいが古いと美味しくないみたいです。不味いと赤ちゃんの母乳飲みが悪くなります。
④赤ちゃんが飲んでくれないときは、乳腺炎になって胸にしこりがぼこぼこできてたり、おっぱいに熱が出ていたりしてないか確認してみてください。
自分でおっぱいマッサージして解決できればいいですが、ぼこぼこが治らないときは素直に病院や母乳外来に行って相談してみましょう。

⒉ミルクのあげ方を見直す。
まず、ミルクは母乳の後にあげましょう。ミルクをたくさん飲み過ぎてそのあとの母乳が遊び飲みになり十分に飲めてもらえなくなったりします。
次に哺乳瓶の乳首のサイズをSSサイズにしてください。Mサイズなどだと、量が一気にたくさん飲める→母乳よりも簡単に飲めると認識され、最終的に母乳を飲んでくれなくなったりします。

⒊水分を摂る。
母乳は水分でもありますので、まずお母さんが水分を、とりましょう。毎日ご飯時の水分を合わせて2,3リットルほど。
摂る際は、暖かくして飲むとより効果的です。
オススメは、根菜たっぷり味噌汁、ポタージュ、コーンスープ、タンポポ茶、十六茶、麦茶、ほうじ茶、ルイボスティー、豆乳、甘酒、わかめスープです。(おしっこが大量に出るのにおっぱいが出ない場合は、水分が足りてるので別の理由を考えましょう。米や餅などを食べましょう。)

⒋よく寝る、ストレスを溜めない
個人的にはこれが一番大きいです。
母乳が出ない出ないと自分が悩んでいて&赤ちゃんの世話でよく寝れなかった最初の1,2ヶ月は特に出ませんでした。
休めるときは、寝れなくてもふとんに入って目をつぶるだけでも違います。
なお、スマホやテレビなどを見てるだけで目が疲れ、それが体の疲れになりますので見ない方がいいです。

⒌母乳の量を増やす食べ物を食べる
単純に母乳の量が増える食べ物を食べます。
·米
·餅(餅ばかりは飽きるという人は、もち米で作った和菓子なども良さそうです)
·根菜
ただし、餅は母乳が出すぎることもあるので、夜中に餅を食べると、翌朝起きたらおっぱいが張りすぎてゴツゴツになっていたりします。夜は注意してくださいね。

6.おっぱいを温める

暖かい飲み物を飲むなどして体を温めると血行がよくなり、母乳の出もよくなります。
また、授乳する直前に蒸しタオルなどでおっぱいをあたためるのも効果的です。
蒸しタオルは、濡らして軽く絞ったタオルを、電子レンジ500 or 600wで20 or 30秒温めると簡単にできます。

以上です。いかがでしたでしょうか?
まだ試していないものがありましたら是非試してみてください。
皆さんの悩みが少しでも軽減されれば幸いです。

2017年5月11日木曜日

戸塚で赤ちゃん連れランチのできるお店

こんにちは!ぺぷちどです。

戸塚の赤ちゃん連れok!なランチのできるお店情報がネット上に少なかったので、
作成します。随時更新していきます。
なお、情報は2019年3月現在、赤ちゃんは2才と0才です。量は成人女性として参考にして下さい。(母乳ミルク混合で結構もりもり食べます。)

☆戸塚駅から徒歩5分圏内☆
◆スシロー 戸塚駅前店
 概要:チェーンの回転寿司屋
 席形態:テーブル席・カウンター
 店内:周りが賑やかなので利用しやすい。テーブル席はそんなに広くないが、壁際の席は、ベビーカーを置いてもそれほど迷惑にならないくらい広い。
 営業時間:11:00~22:00 (時間制60分)
 ベビーカー:壁際の席だと畳まずに入れる
 量と値段:一つ一つは安いのに(一皿100円からだし)会計時になぜかすごい高い…。飲み物やサイドメニューを頼んでいるからかなと思います…。
 お味:まずまずかと思います。フライドポテトや枝豆、かっぱ巻きやうどんなどお寿司が食べれないお子さんでも楽しんで食べれる。
 備考:とても混むので事前にスシロー専用アプリで行く直前に予約するのが良い。

◆うお三昧きじま 戸塚
 概要:懐石料理きじまの海鮮居酒屋版
 席形態:テーブル席・カウンター
 店内:店内がゆったりしているので、席の隣にベビーカーを置いてもそれほど迷惑にならない。(混んでいるときは折りたたみましょう)天井も広いのであまりにうるさくならなければ子連れで煙たがられることもないかと思います。
 営業時間:11:00~15:00, 17:00~22:30
 ベビーカー:ベビーカーで入れるほど席間がゆったりしてます。
 量と値段:ランチにしては高額ですが、ボリュームもあり、子供とシェアできます。
 お味:美味しいです。
 備考:2階にあるので、階段かエレベーターで行けます。

◆鎌倉パスタ
 https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140305/14051506/
 概要:チェーンのパスタ屋さん。
 席形態:お座敷席あり。
 店内:モディのレストラン階なため、周りが賑やかで、かつ平日ランチ時は赤ちゃん連れが多いのでお互い様な感じで利用しやすい。
 営業時間:11:00~23:00 (時間制もなし)
 ベビーカー:店前に置けるスペースあり。
 量と値段:生パスタなせいか、量はそんなにないのにお高い。
 お味:美味しいと思うが人による。お水は水道水なので水道水が苦手な方は飲み物は注文することをお勧めする。
 備考:15:00くらいなら飲み物だけでも利用しやすい、混雑時意外なら長時間いても大丈夫そうなとても重宝するお店。お店の人が赤ちゃん連れにも優しく可愛い人が多い。

◆海ぶね
 https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140305/14035503/
 概要:浜料理の居酒屋
 席形態:掘りごたつ席・ベビーカーの入れるテーブル席あり。
 店内:掘りごたつ席は半個室になっていて7,8組分くらいある。居酒屋なのである程度なら大きな声でもかき消されそうな構造になっていてありがたい。
 営業時間:ランチ時、11:00~14:30(14:00ラストオーダー)
 ベビーカー:店内に置けるスペースあり
 量と値段:千円前後でボリューム満点。ご飯とみそ汁おかわり自由、ティーバイキングがあるのでビタミンCのとれるローズヒップティーを必ず飲んでる。
 お味:お刺身おいしいし、からあげ天ぷらサクサクで美味しい。

◆102Cafe
 https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140305/14050919/
 概要:カフェ
 席形態:全席テーブル席。
 店内:ベビーカーで入れる。駅前にあるので、線路が見え、電車がホームに入って出ていくのが見えるので、子供が見てくれるので少しゆっくりご飯が食べられる。店内の窓が高く明るい良いお店。
 営業時間:8:40~22:00
 ベビーカー:ベビーカーでテーブルまでいける。(ベビーカーがない場合は、区役所同階の「トコトコ」でベビーカーを借りれるので、そこで借りてカフェに入れる。)
 量と値段:千円前後でまあまあの量食べれる。
 お味:ごはんはまずまず美味しい。

◆庄や(まだ赤ちゃん連れて行けてないので後日更新)
 https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140305/14009379/

◆上海広場(2号店じゃない無印の方。2階がお座敷。まだ赤ちゃん連れて行けてないので後日更新)
 https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140305/14000619/

☆戸塚駅から徒歩20分圏内☆
◆こまちカフェ(戸塚駅西口から徒歩10分)
 http://comachiplus.org/cafe
 概要:カフェ。
 席形態:木の床に座ってランチ。
 店内:3,4組が入ると少し窮屈に感じるかも。日の光がよく入る明るいお店。赤ちゃんのおもちゃや絵本、おままごとキッチンがある。ふとんやバウンサーも出してくれる。
 営業時間:10:00~17:00、ランチは11:00~12:30と12:30~14:00の2部制(1時間半の時間制限あり)
 ベビーカー:1Fに駐車スペースあり。
 量と値段:量はまぁまぁ。単品で1000円から。ドリンク・デザートセットで1620円。
 お味:品目数が多く、ヘルシーで美味しい。
 備考:赤ちゃんがぐずると、なんと、スタッフの人が抱っこしてくれて、その間にママがご飯を食べれたりする。サイトを見ると、新品なお店という感じだけど、2017年現在では設立から数年経っていてレイアウトが変わっている。

◆こなひきじじい(戸塚駅西口から徒歩10分)
(蕎麦屋。おいしい。まだ赤ちゃん連れて行けてないので後日更新)
 https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140305/14064573/

◆スシロー
◆ガスト

◆戸塚図書館
 2Fのフリースペースでお弁当を食べられます。
 小さい子用のいすがあり便利です♪

☆番外編1:赤ちゃんとご飯が食べやすい場所☆(※2019/3/30更新しました!)
◆イオン東戸塚店
 東戸塚はいいところ~♪
 カフェもりっちゃは、ベビーカーでお店に入れるし、おもちゃが置いてあるのでご飯中子供を遊ばせてあげられるし、有料のプレイルームで遊ばせてあげられる♪
 4Fにはフードコートがあって、お弁当を自由に食べられるし、ちょっとしたプレイルーム(おもちゃなし)があって、子供だけご飯が終わったら目の届くところで子どもを遊ばせてあげられるので便利です♪

◆ゆうゆう
 12:00~13:00がランチタイム。
 お弁当持参か、隣のパン屋かスーパーでご飯を買ってきて食べます。
 テーブルと豆イスを出して、スタッフさんも席を囲って皆でご飯を食べます。
 布団も出してくれるので食事中抱っこひもから子供を下せるので便利です♪
 さらにスタッフさんが結構助けてくれます。上の子のご飯に親が付き添っている間ふとんに寝かせている下の子がぐずったら相手してくれたり、上の子が早々にご飯を切り上げて遊び始めたら(とっとの芽もそうだけど、通常他の子も集中を欠いてしまうののでおもちゃで遊べない)食事中の子供たちから見えないところ(端っこの方)で遊び相手になってくれたり(その間に親は急いでご飯を食べて片付ける)
 外で食べるご飯としては戸塚の中で一番ゆったり食べられる施設です。

◆名代とんかつ かつくら 西武東戸塚S.C.店
 ごはん味噌汁お代わり自由で、味噌汁は野菜たくさんなので、
 子どもとシェアできるのがとても良いです!
 少しお高いですが、大人一人分で子供の分も賄えて二重丸です!

◆とっとの芽
 12:00~13:00がランチタイム。
 テーブルと豆イスが出ます、お弁当持参か、施設の1Fのパン屋やスーパーなどで買ってきて食べます。

◆中華料理 丸勝
 東戸塚から徒歩10分のところにあります。10名以上で送迎バスを利用できます。1歳児の親子6組12名で利用しましたがお座敷席の部屋が広くて、悠々食べられました。


☆番外編2:東京都杉並区阿佐ヶ谷と神奈川県横浜市戸塚区の子育てメリットデメリット比較☆
杉並区と戸塚区はほぼ同じ面積です。
自分が杉並区の最寄り阿佐ヶ谷駅から、戸塚区の最寄り戸塚駅に移り住んで感じたメリットデメリットをあげます。
需要は全然ないと思いますがご参考に。

-----
◆杉並区のメリット
①医療費が15才まで全額負担
②図書館が多い。
③保育園の数が多い。
④子育て応援手当てが出る。
⑤赤ちゃんが利用できる施設が多い。

①→(戸塚区は小学3年生、つまり9才くらいまで。小学4~6年は通院時500円分の自己負担。この6年の差は大きいよ!)
②→(区内に13個以上ある。戸塚は1個。この差は驚愕する。)
③→(戸塚区役所とサイトを比べてみると、段違いに杉並区役所のサイトに記載されている保育園が多い。)
④→(数万円分の応援券がもらえるらしい。いいなー)
⑤→無料で利用できる児童館が各所にあり、週一回、月齢に合わせた小さい子用のプログラムを設けてくれているので、同じ月例のお友達ができやすい。特に、阿佐ヶ谷駅からすぎ丸(一律100円のバス)でいける「子ども・子育てプラザ成田西」は本当にすごい。去年できたばかりで新しいし、寝返りもできない子も、体を使って思い切り遊びたい子も満足する施設。時間を気にせずいつでもお昼が食べられる。この施設レポはいつか書く。

◆杉並区阿佐ヶ谷のデメリット
遊具のある公園が少ないー。がこれは戸塚も一緒かも。
デメリットとして、赤ちゃん連れで利用できるランチできるお店が少ないと思ったが、下記だけあれば十分かも。

①→(2019年3月現在で阿佐ヶ谷だけで自分がわかっているのは、
・チャワン ビーンズ阿佐ヶ谷店(ベビーカーで楽々入れるランチのできるお店)
・鎌倉パスタ(お座敷席があるが階段で上がらないといけないのでベビーカーは1階に置いていく。)
・恵比寿(お座敷席、しかし居酒屋)
・聖庵(少し狭いがベビーカーで入れる。お店の人が本当にいい人。パンも美味しくよくテイクアウトします。)
・にしぶち南阿佐ヶ谷店(和食屋さん。子連れの場合は、地下の個室のお座敷席か、2Fの個室か半個室(ベビーカーか子供用イス)か選べる。個室代金は300円/人。半個室は無料で、室内にはもう1組しか入らないので大体貸し切り状態で利用できるのでおすすめ。
ベビーカーで入る場合はいったん折りたたむ。
・cafe spile(ソファー席。ベビーカーは折りたたんで入口に置く。)

 でもこれは阿佐ヶ谷だけに絞った話なので、荻窪、高円寺、下井草、高井戸、永福など行くと全然違うのかもしれない。)

-----
◆戸塚区のメリット
①赤ちゃんが利用できる施設が多い。そこにはスタッフが常駐している。
②同じ育児をしているママさんが多く、話す機会が多い。
③赤ちゃんの品を購入できるお店が多い。

①→(区役所内、とっとの芽、ゆうゆう、こまちカフェ。。自分が知る限りでこんなにある。しかもどこもスタッフが数人おり、ママさんの相談に乗ってくれる。でも有料なところが多い~(ToT))
②→(横浜市が待機児童0と明言したためか、本当に多い。これは保育園に預ける上でデメリットにもなるけど、前述の赤ちゃんの利用できる施設でたくさんの出会いがあるわけで、ママ友達がたくさんできます。)
③→(赤ちゃん本舗、イオン東戸塚店、西松屋など。でも杉並区も荻窪の西友や、新宿までいけばあるのでこれはどっちの街もいいかも。)

◆戸塚区のデメリット
①図書館が小さい&少ない。
②図書館で借りれる数が少ない。
③図書館にある赤ちゃん本がわかりにくい。

①→(戸塚区は1つだけ。しかも杉並区の1図書館より蔵書数が少ない・・・。同じ面積でこの差は本当にひどすぎる・・・。え?住民税はどこにいってるの?懐?)
②→(2週間1人6冊まで。必ず本人が借りに来ること。なので旦那と赤ちゃんの分のカードを作って18冊に増やす案は使えない・・・orz ん?使えるのかな?今度図書館の人に聞いてみよう。)
③→(作者順に絵本並べられても作者とかよう知らんし、赤ちゃん本が赤ちゃん向け棚でなくその作者棚のところにあったりして、本当にわからない。)

妊婦の記録~出産前後~

こんにちは、ぺぷちどです!
ずっと更新できていませんでしたorz
やっとブログ書く余裕が出てきた~嬉しい~!(T▽T)

まずはご報告ですが、無事に赤ちゃんを出産できました!
体重4080g、経膣分娩で元気な女の子です!(大きい!)
今日はその出産前後の話をば。。ちょっと長いですがおつきあいください。
出産予定日間近になり、妊婦検診で助産師より。
「現在の推定体重が3600gです。羊水が異常に多く、原因がわかりません。このままお腹にいてもメリットがないので、明日か明後日にでも入院して陣痛促進剤で出しましょう。」

お腹が大きい大きいと周りから言われていましたが、まさか羊水過多だったとは・・・。しかもめっちゃ体重ある・・・。
妊婦検診前の体重は、妊娠前より+18kg。検診で尿糖+5も出たし、足も象のようにむくんでいました。妊娠糖尿病の可能性もありました。(結局出産前に糖尿病検査をしなかったのでわからずじまいです。。)
赤ちゃんが肥大化してるのも不摂生の影響かもしれません。赤ちゃんに何かあったらどうしよう、自分の不摂生をとても後悔しました。

話を戻します。
陣痛促進剤は大丈夫なのだろうか、赤ちゃんに影響はないだろうか、とても不安です。
ですがこのまま自然に陣痛が来るのを待っても、お腹にいてもこれからどんどん大きくなることを考えると(羊水過多でもあるし)自分が出せるか不安だし、分娩時に大きすぎて出せなくて赤ちゃんに負担がかかるのも心配です。
旦那と話して、「陣痛促進剤で出します」とその場で即決しました。
ちょうど陣痛促進剤を打つ日が出産予定日。出産予定日は旦那が会社を休む予定だったので、今から思うとちょうどよかったと思います。

入院して翌日、朝から促進剤を打ちます。
入院する前から思っていたのですが、事前に来るお腹の痛み(前駆陣痛)なるものが全く来ません。
お腹がはるというのもあまり感じれませんでした。
それは促進剤を打っても同じでした。(若干張ったかなー?)くらいでした。うちの子はほんと大丈夫か・・・?と心配になりつつ。

陣痛室が個室になっている病院だったのですが、入院していると、隣の陣痛室や分娩室に人が来ます。「いたーーーい!!」という叫び声が聞こえます。ふつうは怖がるところですが、私はうらやましくて仕方なかったです。その痛みが来ないよ。。と泣きたい気持ちでいっぱいでした。
自分の不摂生で大きくなったに違いない赤ちゃん。きっとお腹の中にいっぱい栄養がくるし気持ちいいんだね。
お腹の赤ちゃんに「もうこのお腹にいてもあなたは大きくなれないの。お願いだから出ておいで」と泣きながら言いました。

そのまた翌日、前日より少し多めの促進剤でスタートします。
そのせいかお腹がすごく張ります。今にも破裂するんじゃなかろうか。心臓がどくどくいいます。
それを伝えると少し弱い量の促進剤に変わりました。
少し収まったもののお腹がよく張ります。しかし痛みは全くありません。
昨日に引き続き会社を休んでくれている旦那が「心配しなくても出てくるよ」と励ましてくれるのですが、そうは思っていても徐々に不安になります。とうとう途中でぶちっとキレて、「お腹は張るのに陣痛なんてなんもこないよ!!」

言った直後、股下から水がでました。
部分破水でした。
その後初めての陣痛を経験。い、痛い・・・!
いよいよかと助産師さんや看護師さんが来たりと忙しくなってきました。
実はこの時、たまたま看護学校の生徒さんと先生が見学に来ていました。
事前に見学してもいいかと言われていたのでOKしていたのです。
なので、自分にはこの時、旦那、母親、助産師さん、生徒さん、先生とすごい贅沢な状況でした。
(他に分娩時に生徒複数人入ってもいいかと聞かれていましたが、こちらは旦那が拒否。私は別にいいんじゃない?と思っていましたが、分娩時恥ずかしい格好になるし踏ん張るのに相当精神的な体力を要するので、人がたくさんいなくて本当によかったです。)

陣痛が来ては返し、来ては返し、、呼吸法を教わっていましたが、
いざ痛くなると頭が混乱しちゃんとした呼吸もできなくなります。
母親に「その痛みから唯一救われる方法は呼吸だけだ」と静かに一言檄をもらい、必死に呼吸をします。
生徒さんが先生に支持されて腰を温めたりさすってくれます。(これは旦那もやってくれました。)
旦那が私の言うとおりに「吸って~吐いて~」と言ってくれます。が、自分が吸って吐こうとするタイミングで「吸って~」と言うのでキレます。
(上記と似たようなことで、旦那にキレて「こうして!」とかたくさん言いました。旦那は何も怒らず文句も言わず変えてくれました。いつもは家事をびっくりするほどしない旦那ですが、いざという時頼りになる旦那ですね、知りませんでした。この時は本当にありがとうね。)

色々な人に支えられて、途中全破水し、子宮口が8cmになりました。
とうとう分娩室に移動します。
今まではひたすらイキまず、呼吸のみをしていた感じですが、分娩室では、今度はイキ見ます。陣痛(お腹の張る)のタイミングに合わせて、「1、2、3、、ふん・・・っ!」って感じです。
・・・まったく出ません(汗
イキむのはイキむので大変でした。何度イキんでも出てきません。しかも一回にすごい疲れるし周りの人もそれにつき合わせてると思うと次の、「1,2,3、」が出てきません。
「これ出てこない気がしました・・・」と遠い目をして言ってました。(あとから看護学生さんと話したら「出てこないわと言いつつすごい冷静だったのですごかったです。」と言われました。えへへ)
45分ほど、足を開いているので太ももが硬直して痛くなってきました。
「気分を変えて、横向きになってきますか?」
と言われたので横向きに。

・・・・・・おっ?
なんか、出てきそうな気がする。
「ちょっとやってみますね。えいっ・・・」と言ってやってみたら、なんと!お産が進みました!
「頭見えましたよ!」と言ってもらい、何度も「1,2,3、」とイキんでみます。
かなり進んだところで、正面に向き直り、何度かイキみます。

音はしませんでしたが、音で表すと、ずるっという感じです。
生まれた!というか自分の体から人体が出てきた!
泣く?赤ちゃん泣く?と思いつつ、看護師さんが何かして、しばらくしてから、小さいおぎゃーっという声。
あの感動は絶対に忘れません。

あと赤ちゃんの後、さらに羊水が出てきました。
どうやら赤ちゃんがお腹の中でつっかえて、羊水が半分に分かれていた模様。
キレイな羊水だったようで、赤ちゃんにも悪い状況ではなかったらしい。よかった!

陣痛の時間は4時間、分娩の時間が45分、かなり安産だったと思います。
(母親は、私の分娩は5分と言っていたので、それには及ばないけど、、)
以下のことを臨月にしていたからかな?子宮がよく仕上がっていたとお医者さんに褒められました。
----
・ラズベリーリーフティーを飲む。
・スクワット100回
・ウォーキング1時間半以上(内股の筋肉を意識して大股速足)
・階段昇降
・塩分/糖分を取らない食事
----

その後の赤ちゃんの体調も良好です。
もしかしたらこれから何かあるのかもしれませんが、生後6か月現在、問題なしです。
(私の不摂生もあったのですが、どうやら旦那の一族が大きな赤ちゃんを産む体質のようです。どんな体質なんや。。。笑)

これからもどうか元気で赤ちゃんが過ごせますように、ママ頑張るよ~!