こんにちは、現在産休中のぺぷちどです。
妊娠8か月も終わろうとしており、地べたに座ったり下に落ちてるものを取るのが難しくなってきました。
体系の話ですが、やせ形の人はお腹が出るのは遅めと聞きましたが、若干やせな私はお腹が早々に出てきました。けど、現在お腹のふくらみが小さ目らしいのです。なのでまだまだ地べたに座るのも落ちてるものを取るのも可能なんですね。元気に動ける時期に元気にブログをアップしていきます。
産休に入ったら保育施設を回るのが良いと聞いたので、とりあえず回ってみてます。(安定期入ったら早速回ってみるといいよとアドバイスくれた方もいました。)保育施設てそれぞれで値段がかかるものの準備があるのですよね。費用のチェックも大事だけど、実際に働いているときの気になる個所を重点に質問しました。
特に見たのは以下の箇所です。
***************************
・子供がおう吐など熱を出したとき
仕事中に呼び出しがかかり、仕事を急いで片づけて保育施設にいかなきゃなのでこれは特に重要です。
保育施設によっては37度を越えたら問答無用で返すとこもあるようです。一応各施設の基準を聞いたほうがいいです。
・食事
母乳の場合は24時間冷凍ありか、食事の場合は衛生面はどうか、栄養面はどうか。
・時間
8:30-18:30が標準時間として普通なのかしらと思っていましたが、そうでもないようですね。
たとえば延長保育でどれだけ長く預けられるか、19:30までなのと20:00までなのでは心の余裕が全然違いそうです。
あとは標準開始時刻が7:30からな保育施設もあり、時間が長いと、本当に仕事が忙しいときとても助かる予感。
・服装
服の裾上に不思議なボタンがついてると、その服は持ってきちゃだめとかあるみたいです。
服装で何か制限があるか質問しました。(大体フードですけどね)
・手作りするもの
帽子にフェルトをくっつけたり、簡易的なものだけか。すべての道具にわっかや名前を刺繍したほうがよいか。
・持参するもの
「お昼寝はベッドがあるので特に持参物はいらないです」と言われました。まさかベビー布団を準備しないといけない施設があるの・・・?一応持参物はどんなものがあるのか聞いたほうがよさそうです。(単純にベビー布団のシーツだけ、という意味かもしれませんが。。)
・理念
字を進んで書いてく教育や、お手紙を送るという遊びで自然と覚えて行く教育など、教育理念が保育施設によって違います。ご飯は自分でよそわせてお手伝いを行う教育など。
・部屋や庭園
4,5年間をずっとそこで暮らすので、まず自分がここで暮らして良いと思うかで考えてます。お庭は広いほうがいいなーと思いつつ。(関東圏駅地下だと中々お庭まで敷地を取る余裕は難しいだろうけど・・・。)
・その他イベント
「こんなイベントがあるんです!」と自慢げに話されるものがあれば、施設候補のための資料として残しておきたいですね・・・!
***************************
以上です~。
0 件のコメント:
コメントを投稿